フィッシング 釣り方

【初心者に優しい】シーバスでのシンキングミノーとは?選び方も解説

管理人

こんにちは、趣味を愛するトモさんです!



シンキングミノーはフローティングミノーと並んで、かなり種類が多いので悩む方も多いハズ!

わたしも未だに悩みますw

シーバスでのシンキングミノーって何?フローティングミノーと何が違うの?シンキングミノーはどんな時に使うの?何を選んだら良いかわからないせっかく買うなら失敗したくない!

悩む人


こんな悩みに対して

本記事の内容

  • シンキングミノーの特徴を教えます
  • シンキングミノーが活躍するシチュエーション
  • シンキングミノーの購入に失敗しないための注意点


青森で毎年2桁シーバスをあげています


今シーズンは少ないながらも、8本シーバスをあげている私が解説します!


シンキングミノーの特徴を教えます!


シンキングミノーは、巻く手を止めると沈んでいくタイプのミノーです


フローティングミノーとの違いは

違い・特徴

  • リーリング(巻くこと)を止めると沈む
  • フローティングミノーより深く探れる
  • フローティングミノーと同じサイズでもやや重い


こんな感じ


つまり、フローティングミノーが水面から1m弱を攻めるのに対して、シンキングミノーはもっと深い所を攻めたい時に有効になるんです


シンキングミノーは沈むルアーであるがゆえに、重量があるので飛距離も出せる特徴があります!


また水中に留まってくれるので、風が強い時やシーバスがボトム付近にいるデイゲームなんかでも活躍しますね!

シンキングミノーが活躍するシチュエーション


シンキングミノーが活躍するシチュエーションは以下のとおりです

シチュエーション

  1. 水深があるエリア(2m以上)
  2. 風が強く荒れている時
  3. デイゲーム


こんな感じ


フローティングミノーでは攻められないシチュエーションで活躍が期待できますね!

水深があるエリア

結論を伝えると、水深があるエリアはシンキングミノーに軍配が上がります


なぜなら水深があるエリアだと、ボトム付近にシーバスがいる場合、どうしてもシーバスに気づいてもらえないことが多いからです

具体的に

水深が2m超えたらシンキングミノーを使うことも視野に入れます。表層付近だけを攻めていても反応してくれないシーバスは多いです。
だから少しでもシーバスが捕食しやすい深さまで沈めてあげられるよう、シンキングミノーを使うと反応が得られるんですね!


繰り返しになりますが、水深が深いエリアではシンキングミノーを使うことも考えていきましょう!

風が強く荒れている時


風が強いときにも、シンキングミノーが大活躍します


理由は

理由

  • 風や波の影響を受けない
  • 水中にしっかり留まってくれる
  • 飛距離も稼げる


こんな感じ

具体的に

具体的には、風が強いとラインがアホかぁ!というくらい空気中を漂ってしまうんです。そうするとルアーを引きたい場所を通せないなんてことも多いです。しかし、シンキングミノーは水中にしっかり留まってくれるので、風の影響を最小限に食い止めてくれます。また、追い風ならともかく向かい風や横風だと、飛距離が全く出ません


そんな時にシンキングミノーは重量があるので、ある程度飛んでくれて重宝します

デイゲーム


デイゲームではバイブレーションに次いで、大活躍します


理由は

理由

  • シーバスは基本ボトム
  • リアクションの釣りになるから
  • 早く巻いても水面を飛び出さない


こんな感じ


デイゲームではリアクションの釣りと言って、早く巻いたり、激しくルアーを動かすことで反射的に食わせる釣りを行います

明るい分、ルアーを見切られやすいためですね!


シンキングミノーは深くさぐれて、早い動きにも対応してくれるルアーですので、バイブレーションと合わせて使うことで、最大に威力を発揮出来ますよ!

シンキングミノー選びに失敗しないための注意点


シンキングミノーを選ぶ時は、注意点を守らないと失敗します


注意点は

注意点

  1. フィールドで選ぶ
  2. どのくらい潜るのかを見る
  3. ルアーサイズを見る


以上の3点です!


おすすめだからと言って、買ってしまうと損するか、現状では使えないルアーになりかねません


その理由を解説していきます

フィールドで選ぶ


1番最重要なのが、フィールドで選ぶということ

理由は

理由

  • フィールドによって深さが違う
  • ベイトも違う
  • 流れの速さも違う


こんな感じ


特に深さは重要で、シンキングミノーは沈んで潜るタイプのミノーです


フィールドの深さに合ったシンキングミノーを選ばないと、底を擦ってしまい根がかりするなどの危険もあるからです

具体的には

河口などは流芯はそこそこ深くなっているものの、全体的にはシャロー(浅い場所)になっていて水深も1mちょっとのフィールドであることが多いです。わたしのホーム河口ではこの時期アマモ(海藻)も生えているため水深は1mを切ります。そんなフィールドで2m以上も潜るシンキングミノーを選んでしまっては釣りになりません


1.5m~2m以上潜らせることが可能なシンキングミノーなら、沖堤防や漁港、もしくは運河みたいにそれなりに深さのあるフィールドで使うのが吉


以上の理由から、シンキングミノーを選ぶときは、フィールドに合わせて選ぶことが1番重要です!

どのくらい潜るかを見て買う


シンキングミノーはパッケージに、どのくらい潜り、深さを攻められるのか表記されています


必ずどの深さを狙えるミノーなのかを、見て買うことが大事!

なぜ深さを見なきゃならないの?

悩む人
管理人

さっきも話したけど、フィールドで深さが全然違うからだよ!


まずは自分の通っているフィールドの深さを知って、場所にあったものを選ぶ


そのためにも、どのくらい潜るミノーなのか必ず確認するようにしましょう!

ルアーサイズ(大きさ)を見る


最後にルアーサイズです


シンキングミノーは小さいものは5~6cmのものから、大きいものは14cmを超えるものまで様々


サイズ選びもとっても重要


理由は、季節やフィールドよってベイトのサイズが違うからです

具体的には

春はマイクロベイトといって小魚やバチ(虫)などがメイン。こんな時に大型のシンキングミノーを使ってはかなり釣れる確率が下がります。逆に秋はイワシや落鮎などの大型のベイトが中心。こんな時に5cmくらいのシンキングミノーを使っても、目立たないので釣れませんw


こんな感じで、時期やフィールドによってシーバスのエサは変わるんです


ですから繰り返しになりますが、シンキングミノーを選ぶ時は、サイズをみて選びましょう!

まとめ:シーバスでのシンキングミノーとは?選び方も解説


今回はシーバスで使うシンキングミノーについて解説しました


あらためますとシンキングミノーは

ポイント

  1. 巻く手を止めると沈むタイプのルアー
  2. 水深があるところに強い
  3. 風が強く荒れている時にも強い
  4. デイゲームも行ける
  5. 買うときはフィールドで選ぶのが大事


こんな感じです


実はかなり汎用性が高いルアーなんですよね!


フローティングミノーに慣れてきて、もう少し深く探りたいときはシンキングミノーがおすすめ


ポイントは

ポイント

  • フローティングミノーより少し深いくらいがおすすめ
  • 底を擦らない程度が丁度いい
  • 徐々に深い層にも慣れよう


シンキングミノーを使えるようになると、大型のシーバスに出会える確率も高まります!


是非自分のフィールドにあったシンキングミノーを選んで、釣りの幅を広げていきましょう


今回はこのへんで


またね~

-フィッシング, 釣り方
-