こんにちは、趣味を愛するトモさんです!
おそらく5月最後のシーバスになるであろう釣行
今回は初場所での釣行で、仲間3人で行ってきました
今回は残念なことに、画像はなしです。フックを外すのにかなり手こずってしまいリリース優先にしました
今回はどんな場所で釣ったの?どんなシチュエーションで釣れた?使用ルアーを教えてよ?
本記事の内容
- 今回も河口での釣果
- 少しレンジを入れて攻めてみた
- 使用ルアーはシンキングミノー
今シーズンは8本です
少ないながらも、青森でシーバスをあげている私が解説していきます
むつ湾シーバスは今回も河口、状況と時間帯は?
今回は最初に、初場所の河口に向かいました
前日までは、安定した釣果も聞かれていて期待十分で望みます
結論、初場所でわたしは反応もなく終了ですw
仲間はヒットさせるもバラし、バイトはあるもののなかなか乗らずに、初場所は終了です
21時過ぎに、いつもの河口に移動
初場所で③時間ほど粘るも、全く流れも出ないので、いつものホーム河川の河口に移動です
状況
- 下げ止まり間近
- 流れとは逆の爆風
- 波っ気がかなりある
こんな感じ
いつもと同じような感じですね!
22時ちょっと前に河口に到着し、実釣開始
流れと風向きが逆のため、またもやシンペンも使えない状況
こうなるとわたしはミノーをチョイスして、しっかり水を噛ませて引くことに専念します
ココ最近の河口は、夕マズメに全く反応もなく、20時以降のがっつり暗くなる時間帯で反応が出始めます
潮の関係よりも、時間帯で捕食する個体もいると聞いたことがあるのでまさにそんな感じ
平日の遅くに反応が集中すると、次の日の仕事が辛いのでイヤですねw
少しレンジを入れた攻め方、ルアーは?
今回は風の影響が一番強く、厄介な状況
あまりにもじゃぶじゃぶすぎるので、シンペンは引けないし、引けたとしても広大な河口ではアピール度に欠けます
今回のルアーは、サスケSS95をチョイス
理由
- シーバスに気づいてもらいたい
- 水を噛ませて、引きたいコースを引ける
- 風があっても多少漂わせることが可能
こんな感じ
シンペンが実績ありますが、この風ではすぐに流されてしまい不自然な動きになってしまう
私の未熟な経験では、ミノーのチョイスしかありませんでした
しかし、この考えが見事に的中!
少し潜らせることで、活性の高いシーバスがなんとか反応してくれます
なんだかんだ風が強いところは、やりにくいですが活性が上がるタイミングがあるのでやり方次第では釣れますね!
今回はリリース優先で写真はありませんが、50後半のマッチョなシーバスでした!
なかなか針外してあげられなくてごめんね😭
まとめ:青森むつ湾シーバス、時間帯にヒントが?
今回は簡単にでしたが、5月最後のシーバス釣行でした
仲間も1匹ゲット出来ましたし良かった!
今の時期は風が強まる日が多くて、苦戦することが多いです
ですが、シーバスが入ってくれていれば活性が高まるので、しっかり水を噛ませてルアーを泳がせることが出来れば釣れます!
ホントシーバスは荒れた海が好きなんだな~って感じるこの頃ですね
今回の釣行での気づきは
気付き
- シーバスは荒れた海が大好き
- 潮だけでなく、時間帯で活性が上がる個体も居る
- 風が強くても水噛みの良いルアーをもっと増やす
こんな感じ
特に②は最近の傾向としてかなり信憑性が高い気がしてます
私だけでなく、相方も同じような感じなので、もう少し調査を続けていきたいですねw
今回はこのへんで
またね~